TOMIMARUです(´っ・ω・)っ
当ブログでは、うさぎの知識が豊富に詰め込まれおります!
この記事では、「うさぎの教科書」として、うさぎの基礎知識を始め、飼い方やご飯の話をまとめていきます。
すぐにでもうさぎが飼うことができるぐらいの意気込みでまとめていきまっせ(‘◇’)ゞ
うさぎを選ぶ

まずは、うさぎを飼う前に見て欲しい基礎知識。
うさぎには様々な品種がいますが、優柔不断な人ほど「どの品種にしようか迷う」と思います。TOMIMARUも当時はめっちゃ迷いました…(笑)
品種によって飼い方が大きく違うので、まずはどんなうさぎが欲しいのか考えてみましょう。
多数の品種を紹介しているこちらの記事を参考にしてください!(ネザーランドという品種についてはこちらの記事でも詳しく解説しています)
次に、品種が決まったらどこのお店で購入するのかを決めていきます!
うさぎは【ペットショップ】か【うさぎ専門店】で購入することができます。それぞれのお店で、メリットやデメリットがあります。
TOMIMARUはうさぎ専門店で購入しました。予算に余裕がある方は、うさぎ専門店で購入できると安心ですよ!
迷っている人は、別記事を参考にしてみてください。

うさぎを飼うときの必需品
うさぎの品種、購入するお店が決まったところで、実際にお迎えする準備をしていきます。
TOMIMARUが実際に使用していて、絶対に必要なものをピックアップしていきますね!
ケージ【SANKO イージーホーム エボ】
うさぎさんの家となるケージ。
ケージはずっと使用していくので、ケチらず良い物を買うことがオススメ。
TOMIMARUも使用している「SANKO イージーホーム エボ」はうさぎのケージの中で、最も完成度が高いといっても過言ではないでしょう。
うさぎのケージは毛やうんち等で汚れますし、牧草が細かくなりそれはゴミになります。
なので、掃除のしやすさは重要。
イージーホームエボは、掃除もしやすくかなり高機能なので、これを買っておけば絶対に大丈夫と言えるぐらいのケージです。
ちなみにこのケージはうさぎ専門店でも使われていたりするので、買っておけば間違いない商品ですよ。
※品種によってケージの大きさが違うので注意

なんたって俺も快適に過ごしているからなっ(。-`ω-)
トイレ 【ジェックス ヒノキア 三角ラビレット】
トイレも必需品ですね。
うさぎはトイレをしつけることができるので、覚えてくれたら掃除がめちゃくちゃ楽です。
使うケージによってうさぎのトイレの形が違うのですが、どのトイレも性能には大差はありません。TOMIMARUは「ジェックス ヒノキア 三角ラビレット」を使用しております。
うさぎのトイレは、「トイレ砂」といってトイレに敷く砂が重要ですね。
砂次第でにおいも減るし、うさぎが万が一食べたとしても安全なものがオススメ。TOMIMARUは「パインの木の上で」を使用しております。天然素材で消臭効果も高いので、安心して使えますよ!

これからも掃除よろしく頼みますわ~
給水ボトル 【マルカン ウォーターボトルフラット】
うさぎは水が必要不可欠です。
新鮮な飲み水をストックできる、「給水ボトル」がうさぎにはおすすめ。
TOMIMARUは「マルカン ウォーターボトルフラット」を使用しております。
お皿に水を入れるとひっくり返す危険性があるし、ゴミや毛も入りやすいのでおすすめしません。うさぎって想像以上に毛が抜けますので、給水ボトルを用意しましょう!

もっと高い水を買ってきてもいいんだぞ?
牧草・フード食器 【SANKO イージー食器】
うさぎは牧草やペレットの主食をはじめ、乳酸菌などもあげます。
その牧草やフード類を入れておくのが必要なのですが、おすすめなのはケージに固定できるタイプです。
ご飯をひっくり返すと大変なので絶対にケージ固定式を使用しましょう。TOMIMARUは「SANKO イージー食器」を使用しています。
又、牧草入れも用意しておくと、ケージが汚れにくく牧草も無駄になりにくいです。
「川井 チモシースタンド」をTOMIMARUは使用していて、こちらは陶器製なので傷もつきにくく丈夫なのでオススメ。

おかげでご飯もこぼさなくて済んでるぜっ
うさぎのご飯
次は、うさぎのご飯についてです。
どんなものをあげればいいのか分からない人がほとんどだと思うので、TOMIMARUが実際にあげてるご飯を紹介します。
牧草 「ウーリーのUSA牧草 ティモシー1番刈り」
うさぎの主食は牧草。
基本的に牧草は食べ放題にしましょう。牧草がつねにある状態を維持しておくのが大切。
TOMIMARUが使用しているのは、「ウーリーのUSA牧草 ティモシー1番刈り」です。
ウーリーの牧草は品質も高く、普通のペットショップに売っているような牧草とは違い高品質。うさぎにも安心してあげることができます!
安心安全のウーリーの牧草を用意しましょう。

ペレット 「ウーリー SHOW FORMULA」
ペレットは、ラビットフードとも言われているように牧草の次に大切な主食です。
牧草とペレットが基本のご飯になりますので、うさぎの健康に気を付けるならば、少しだけこだわりたいところ。
TOMIMARUが使用しているペレットは「ウーリー SHOW FORMULA」です!
こちらも先ほど紹介した牧草と同じウーリーから出しているペレット。ウーリーはうさぎに特化している会社なので、どの商品も高品質で安心。
大人までずっと使えるペレットなので、TOMIMARUはこれからも使い続けます(*´ω`*)

もっと持ってきて♡
乳酸菌 「ウーリー うさぎの乳酸菌」
うさぎは腸が弱く、トラブルが多いです。
日ごろからの腸ケアをしてくれるのが「うさぎの乳酸菌」です♪我が家のダン君もお迎えしてから、ずっと乳酸菌をあげてるせいかお腹の調子も良くて健康です。
TOMIMARUが使用している乳酸菌は「ウーリー うさぎの乳酸菌」です。
こちらもウーリー製の乳酸菌。ダン君もボリボリ食べて、今のところお腹の調子も崩さず健康。
うさぎの健康を考えるとぜひとも用意しておきたいのが乳酸菌ですが、あげすぎには注意が必要⚠

もっと入れてくれない?
野菜 「マルカン もりもり野菜PRO」
うさぎといえば、にんじんを食べてるイメージありますよね(´▽`*)
でも、実は主食ではないのが現実です…(笑)
あくまでも、補助食品として野菜を毎日少しだけあげるのが効果的。生野菜よりも乾燥野菜の方が食べやすいので、日ごろからあげるなら乾燥野菜がおすすめです。
TOMIMARUは「マルカン もりもり野菜PRO」を使用しております。毎日のご飯に少しあげるだけなので、コスパ最強!
ちなみに、乾燥野菜は自分でも作ることができるので、ぜひチャレンジしてみてください。

そうじゃないといじけるよ
サプリメント 「ウーリー アクティブ.E」
うさぎにもサプリメントがあります!
先ほど、乳酸菌は腸の働きを助ける効果があると言いましたが、TOMIMARUが使用しているサプリメントは胃の働きを助けてくれるものです。
うさぎは毛を飲み込んでしまうため、胃に毛がつまりやすいと言われています。それを防止するのにサプリメントが効果的!
そのサプリメントが「ウーリー アクティブ.E」です。
タブレット状になっているので、それを毎日ご飯と一緒にあげるだけなのでとても楽ちんに、うさぎの健康を維持することができます!
1000粒の大容量を買っておけば、1年以上持つのでサプリメントとしては、かなりコストパフォーマンスが良いのもオススメする理由の1つ♪

いつも最初に食べる派っす
ブラッシング用品
うさぎってめちゃくちゃ毛が抜けるのはご存知でしょうか?
きめ細かな毛なので、換毛期と呼ばれる生え変わりの時期は家中に毛が舞います。それに毛を飲み込んでしまうと、胃でつまってしまう毛球症になってしまえば死亡してしまう可能性も。
どれくらい抜けるかというと…

見てください。この量。換毛期のときはこれぐらいはさらっと抜けます。
だからこそ、うさぎを飼うなら絶対にブラッシングが必要なのです。ブラッシングといっても素人でもコツを掴めば簡単に終わります。
ブラシが必要なのですが、TOMIMARUが使用しているのが「ペッツルート フルーツ村のスリッカーブラシ」です。
スリッカーブラシはかなりごっそり毛が取れるので、慣れれば先ほどの写真ぐらいは簡単に毛が抜けます。ぜひチャレンジしてみましょう!

だから、頼む
ブラッシング気持ち良いから定期的にやってくれ
その他の注意点
最後に、実際に飼うときの注意点を箇条書きでまとめていきます!
まとめ:うさぎは飼いやすいしとにかくカワイイ
ここまで読んでくれたあなたは、今日からでもうさぎをお迎えする準備ができます!
うさぎはとても飼いやすく、においもしないし、お留守番もしてくれるので、誰にとっても飼いやすい動物です(*´ω`*)
TOMIMARUがとくに好きなのは、全速力で走る姿(笑)
部屋に解き放つと、机の周りをめっちゃダッシュしてますから(笑)
みなさんも飼ってみればうさぎの虜になってしまいますよ💛
ぜひ、うさぎを検討してみてくださいね~♪

毎日が楽しくなるよっ!!!
最後に、ここまで紹介した商品をまとめておきますね♪
やっぱり自分が1番飼いたいと思ったうさぎが運命なんだ